学部学科

リハビリテーション学科 言語聴覚学専攻

speech-language-hearing therapy

「コミュニケーションの問題」や

「食べることの問題」を

支援する

言語聴覚学専攻の特徴

  • 01

    言語聴覚士としての基礎知識

    個々の対象者にとって最適な療法を的確に見極め、専門力を高めるために必要なのは基礎知識です。本専攻では人間と言葉そのものを深く知る勉強をします。基本となる身体と心について、医学的、心理学的な面から基礎を学び、専門性を高めるためのカリキュラムヘと進みます。

  • 02

    専門知識を養う多彩なカリキュラム

    2年次以降では、専門知識を総合的に学びます。専門分野では多彩なカリキュラムを用意して実践力の育成に重点を置いています。例えば疾病の成り立ち・回復過程の促進を学ぶ「病理学」や、「聴覚障害学」、脳と言語の関係を学ぶ「失語症学」や「高次脳機能障害学」などを設置しています。

  • 03

    実習で身につける臨床技術やコミュニケーション態度

    1年次の終わりから実施している入門実習は、病院や施設で、言語聴覚士の仕事を見学し、実際に言語聴覚障害のある方々と接する機会となります。3年次には言語検査、訓練、指導など一連の仕事に携わる実習を経験します。実習でしか得られない、臨床技術や知識、コミュニケーション態度を修得することができます。

  • 04

    知識の確認と応用カ

    4年次では卒業研究を行うとともに国家試験に向けて、これまでに身につけた知識や技術を確認し、その力を応用力へと進歩させます。さらに卒業後のことも考え知識や技術の修得はもちろん、好奇心と探究心をもって深い教養で視野を広げ、人へ社会へ、そして自分へ目を向けることにも力を注ぎます。

言語聴覚学専攻の概要

  • 卒業認定
    ・学位授与の方針
  • 教育課程編成
    ・実施の方針
  • 教育目標
  • 求める学生像

リハビリテーション学科 言語聴覚学専攻 卒業認定・学位授与の方針(ディプロマポリシー)

  • 1

    言語聴覚士として、高い倫理観と社会的責任について理解し、豊かな愛情と適切な礼節をもって、人と関わることができるコミュニケーション能力を有する。

  • 2

    言語聴覚士に必要な基礎医学から言語聴覚障害の各専門領域までを体系的に理解し、論理的な思考力と的確な判断力をもって、科学的根拠に基づく適切な言語聴覚療法を実践できる能力を有する。

  • 3

    保健・医療・福祉に携わる者としての社会的な役割を認識し、地域社会に貢献できる能力を有する。また、国内外を問わずに言語聴覚障害学の発展に寄与できる最先端の知見を有する。

リハビリテーション学科 言語聴覚学専攻 教育課程編成・実施の方針(カリキュラムポリシー)

言語聴覚学専攻では、4年制大学にふさわしい最高水準の知識・技術を習得し、卒業後も高い倫理観と社会的責任をもって、地域社会に貢献し、かつ、言語聴覚士の発展に寄与できる人材を養成する。

  • 1

    1年次では、主に言語聴覚士として必要な専門性を培う上で必要な基礎力を養成するための教養科目と専門基礎科目を配置している。教養科目では、生命倫理をはじめとする人間と社会を取り巻く種々の問題を認識力と広い視野から主体的かつ連携協働して課題探求及び問題解決ができる力を培う。さらに、専門基礎科目では人の身体、心、言葉そのものについて深く学ぶ。また、1年次後期に1週間の「入門実習」を配置することで2年次でより専門的な言語聴覚障害学を学んでいくための動機付けを行う。

  • 2

    2年次では、言語聴覚障害における基礎として、各種言語聴覚障害の原因、症状、発症機序に関する知識を系統的、段階的に学ぶことで、言語聴覚士に必要な知識・技術・思考方法などを習得する。加えて、言語聴覚士の臨床現場で必要となる様々な実践的な能力を、各障害別に実技や演習を通じて養成する。

  • 3

    3年次では、より専門的な科目に加え、学外での3週間及び8週間の「臨床実習」を配置する。また、臨床実習前にOSCE(Objective Structured Clinical Examination:客観的臨床能力試験)を実施することにより、患者との接遇を含め、臨床現場で必要な判断力や臨床技能など各学生にとって改善の必要な点を明確にする。そして、3週間の「臨床実習」では、OSCEで明らかになった改善すべき自身の課題に加え、学内で学修した知識・技術を統合するとともに、対象者に対する評価・分析能力を身につける。さらに、8週間の「臨床実習」では、学内や3週間の「臨床実習」において習得した知識と技術を生かし、科学的根拠に基づいた訓練計画を立案し、それを実践できる力を身につける。

  • 4

    4年次では、言語聴覚障害に関わる諸課題に対して研究課題を設定し、「卒業研究」を行う。そして、その中で、研究の方法論、研究論文の書き方、効果的なプレゼンテーションの方法などを学ぶことで、今後、将来にわたり継続して言語聴覚領域の専門性を高めていく力をもつ人材を養成する。また、「チーム医療演習」や「地域言語聴覚学」などを通し、言語聴覚士への社会的ニーズを認識し、多職種と連携協働してチーム医療を実践するための基礎力を習得する。さらに、各言語聴覚障害領域の最先端の知見を学ぶことのできる「言語聴覚先進科学」を配置することで、言語聴覚士に必要な多角的視点及び科学的な論理的思考を身につける。

リハビリテーション学科 教育目標

  • 1

    対象者の立場に立ってQOLの向上をはかるための、科学的な思考力と判断力を培う

  • 2

    広い視野から課題を探求し、自立的に問題の解決をはかる力を養成する

  • 3

    保健・医療・福祉に関わる様々な専門職と連携協働し、自己の役割を主体的に責任をもって果たすことのできる人材を養成する

  • 4

    人間及び社会に対する深い洞察力をもち、社会の一員として幅広い視点から柔軟で総合的な判断のできる自立した人材を養成する

リハビリテーション学科 言語聴覚学専攻 教育目標

  • 1

    言語聴覚士に必要な豊かな人間性と教養、高い倫理観、国際性を身につけた人材を養成する

  • 2

    言語聴覚士として不可欠な基本的知識と技能を習得し、科学的かつ論理的な思考力と判断力のある人材を養成する

  • 3

    実習や演習等を通して専門職としてのコミュニケーション能力を高め、多職種連携や地域社会に貢献できる言語聴覚士を養成する

  • 4

    広い視野をもち言語聴覚学の発展に寄与できる人材を養成する

リハビリテーション学科 求める学生像

  • 1

    対象者の心身の痛みや多様な価値観に共感できる心のゆとりと優しさをもつ人

  • 2

    理学療法士・作業療法士・言語聴覚士を目指すしっかりとした動機と意欲がある人

  • 3

    他者との良好なコミュニケーションをとることで信頼関係を築くことができる人

>> 入学者受入れの方針(アドミッションポリシー)へ

STスペシャルムービー