大学紹介 建学の精神、3つのポリシー about

熊本保健科学大学は、優れた医療技術者の養成を通じて社会に貢献することを建学の精神として設立されました。この精神のもと、わたしたちは、以下の教育理念・教育目標を掲げ、「保健医療分野の教育と研究を通して社会に貢献できる医療技術者を養成する」ことをミッションに教育研究活動に従事しています。

基本理念

本学は、
「知識」「技術」「思慮」「仁愛」を四綱領とし、
以下の基本理念を掲げる。

  1. 保健医療分野に関する専門知識技術の教育と研究を行う
  2. 人間と社会に深い洞察力をもつ人材の育成
  3. 高度な知識と技術を有し、保健医療分野に貢献できる人材の育成
  4. 豊かな人間性を備え、創造性に富む、活力ある人材の育成

教育目標

  1. 生命の尊厳と社会について洞察力を有し、自立できる人材を育てる
  2. 広い視野に立ち、課題探求力と問題解決力を有する人材を育てる
  3. 医療専門職と連携協働し、自己責任の果たせる人材を育てる
  4. 多様な価値観を理解し、国際的な言語運用能力と情報技術をもつ人材を育てる

熊本保健科学大学では、
基本理念・教育目標に従って
3つの方針を定めています。

保健科学部 卒業認定・学位授与の方針(ディプロマポリシー)

基本理念と教育目標・教育課程編成・実施の方針(カリキュラムポリシー)に沿った授業科目を履修し、以下の能力や資質を身に付け、各学科・専攻所定の単位を修得した学生に対して卒業を認定し、「学士」の学位を授与します

  1. 命の尊さを理解するとともに、自他の人格を尊重すること、人を思いやることができる
  2. 保健・医療・福祉の専門職に必要な知識と技術を備え、多様な人々と連携協働することができる
  3. 科学的な思考力と判断力を備えるとともに、人間と社会を取り巻く種々の問題を認識し、広い視野から主体的に課題探求及び問題解決ができる
  4. 多様な価値観を尊重し、他者との豊かな信頼関係を築くコミュニケーションができる
  5. 適切に情報を収集・活用して、母語及び国際的に通用する言語で自らの考えを表現し、伝えることができる

保健科学部 教育課程編成・実施の方針(カリキュラムポリシー)

熊本保健科学大学保健科学部のカリキュラムポリシー

本学が掲げる知識・技術・思慮・仁愛の四綱領と基本理念のもと、入学者受け入れ・選抜の方針(アドミッションポリシー)に基づいて入学した学生諸君が、卒業認定・学位授与の方針(ディプロマポリシー)で述べた力を有する人材となるよう、以下の方針に沿って教育課程を編成し、実施する。

  1. 医療専門職者の養成について定めた学校養成所指定規則(文部科学省令、厚生労働省令)等の基準を踏まえてカリキュラムを編成するが、4年制大学にふさわしい最高水準の知識・技術を修得させ、卒業後も必要な研究マインドを育成する。
  2. 教育課程の科目構成を、図-1に示す。初年次には教養科目と保健科学基幹科目からなる共通科目を多く、学年進行につれ専門科目を多く配置する「くさび型」方式をとる。1年次には共通科目と基礎的な専門科目を、2年次で専門科目、3年次でより高度な専門科目を修得し、4年次では卒業研究または課題研究を行う。学外(臨地、臨床)実習は、短期間の実習を初年次より配当し、3年次以降の長期実習により知識と技術の統合を図る。
  3. 共通科目では、主に以下の力を育成する。
    1. 生命倫理・安全・法令遵守をはじめとする人間と社会を取り巻く種々の問題を認識し広い視野から主体的に課題探求及び問題解決ができる力
    2. 適切に情報を収集活用して、母語及び国際的に通用する言語で自らの考えを表現し、伝えることができる力
    3. 学科混成の少人数セミナー等によって磨かれる、問題発見、資料収集、対話・討論、報告発表の実践的な力
    4. チーム医療に必要な他分野の知識を備えた、連携協働する力
  4. 学科・専攻別専門科目によって、保健・医療の専門職に必要な知識・技術・思考方法などを修得する。なかでも、卒業研究、課題研究によって、専門職としての学習習慣と問題探究力や研究マインドの基礎を身につける。また、学外実習では、以下の力を育成する。
    1. 学内で学修した知識・技術を統合するとともに、専門職としての学習習慣や研究態度を身に付け、多様な人々と連携協働してチーム医療を実践するための基礎力
    2. 命の尊さを理解し、自他の人格を尊重して、人を思いやることができる力
    3. 多様な価値観を尊重し、他者との信頼関係を築くコミュニケーション力
  5. 教員は、自分の担当科目が、卒業認定・学位授与方針で述べた力を育成するためにどのような役割を果たすかを認識した上で、担当科目の目的と到達目標、内容と実施計画、学習方法、成績評価方法などをシラバスで明らかにする。さらに、実施においては、学生が能動的に学修をする力をつけることに尽力し、科学的な思考力と判断力を鍛え、主体的な課題探求力と問題解決力を育成する。実技、実習、演習においては、到達内容と評価規準を明示するルーブリックなどの方法を導入し、多面的に評価する。

保健科学部 入学者受入れの方針(アドミッションポリシー)

1.社会に求められる医療技術者像

本学は、「保健医療分野の教育と研究を通して社会に貢献できる医療技術者を養成する」ことをミッションとし、「知識」、「技術」、「思慮」、「仁愛」の四綱領と、以下の四つの基本理念を掲げています。

  1. 保健医療分野に関する専門知識技術の教育と研究を行う
  2. 人間と社会に深い洞察力をもつ人材の育成
  3. 高度な知識と技術を有し、保健医療分野に貢献できる人材の育成
  4. 豊かな人間性を備え、創造性に富む、活力ある人材の育成

さらに、本学の卒業認定方針で述べている人材像は以下のとおりです。

  1. 命の尊さを理解するとともに、自他の人格を尊重すること、人を思いやることができる
  2. 保健・医療・福祉の専門職に必要な知識と技術を備え、多様な人々と連携協働することができる
  3. 科学的な思考力と判断力を備えるとともに、人間と社会を取り巻く種々の問題を認識し、広い視野から主体的に課題探求及び問題解決ができる
  4. 多様な価値観を尊重し、他者との豊かな信頼関係を築くコミュニケーションができる
  5. 適切に情報を収集・活用して、母語及び国際的に通用する言語で自らの考えを表現し、伝えることができる

2.求める学生像

上記のような人材に成長するために必要な資質を、求める学生像として示すと以下のようになります。

  1. 臨床検査技師、看護師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士等の医療技術者を目指す、しっかりとした動機・目的意識・意欲がある人
  2. 他者の心身の痛みや多様な価値観に共感できる人
  3. 協調性と柔軟性をもち、他者との良好なコミュニケーションをとることができる人
  4. 高等学校の主要科目について教科書レベルの知識と学習習慣をしっかり身に付けており、できれば、部活動やボランティア活動などを積極的に行ってきた人

3.入学者選抜の方針と方法

基本方針

  1. 総合型選抜、学校推薦型選抜(指定校)、学校推薦型選抜(公募)、一般選抜、大学入学共通テスト利用選抜(前期日程)、大学入学共通テスト利用選抜(後期日程)、特別選抜(社会人)の七つの入試区分を設け、学力の3要素を多面的・総合的に評価し、多様な学生を評価する体制とする。
  2. 筆記試験により学力を把握し、調査書、推薦書、志願者調書、志望理由書、志願者評価書、個人面接、グループ面接、プレゼンテーション、小論文等により、医療技術者を目指す学生としての動機、意欲、適性(思いやり、コミュニケーション力、協調性、柔軟性等)を総合的に評価する。
  3. 卒業認定方針5で、「・・・母語及び国際的に通用する言語で自らの考えを表現し、伝えることができる」ことを挙げていることを反映して、総合型選抜、学校推薦型選抜(指定校)、特別選抜(社会人)以外の入試区分では、英語を必須科目とする。

入試区分ごとの特色

・総合型選抜

保健医療職へ就く意志が固く、本学への入学を強く希望する専願者を対象とする。小論文で基礎学力を測り、プレゼンテーション及び面接を通して「思考力・判断力・表現力」及び「主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度」に加え、「リーダーシップ能力」を評価する。

・学校推薦型選抜(指定校)

過去に志願者及び入学者が多い特定の高等学校については、高等学校長推薦枠を設けている。推薦要件に適う生徒に対して、調査書、推薦書、志望理由書及び面接・小論文試験の結果により総合的に合否を判定する。指定校は固定でなく、毎年度見直しを行う。

・学校推薦型選抜(公募)

出身高等学校長の推薦を得た本学への専願者を対象とする。総合問題の筆記試験で基礎学力を測り、推薦書等の書類審査及びグループ面接試験により、活動実績等のほか、質問内容の理解力、自ら考え質問に答えようとする力、面接を受ける態度、保健医療分野の専門職を目指す意欲などを評価する。

・一般選抜

筆記試験の総合得点及び提出書類を総合的に評価することにより合否を判定している。学科別の試験科目については、入学試験要項を参照のこと。

・大学入学共通テスト利用選抜(前期日程)

大学入学共通テストにおける、各学科(専攻)が指定する教科・科目の総合得点で合否判定を行う。選択科目については、入学試験要項を参照のこと。

・大学入学共通テスト利用選抜(後期日程)

大学入学共通テストにおける、各学科(専攻)が指定する教科・科目の総合得点及びグループ面接試験の結果で合否判定を行う。選択科目については、入学試験要項を参照のこと。

・特別選抜(社会人)

社会人経験を2年以上有する方を対象に、リハビリテーション学科のみ実施。小論文と個人面接により、動機、意欲、態度などを総合的に評価する。

求める学生像

医学検査学科・求める学生像

  1. 基礎医学分野や検査業務の意義について関心をもてる人
  2. 生活環境の衛生面や管理の意義について関心をもち、社会に貢献する意欲のある人
  3. 医療職者として求められる、協調性と柔軟性をもつ人

看護学科・求める学生像

  1. 人間・健康・社会に関心を寄せることのできる人
  2. 人との関わりを大切にし、だれもが尊厳をもつ存在であることを理解できる人
  3. 自分の考えをもって、それを表現でき、人の意見を聴くことのできる人

リハビリテーション学科・求める学生像

  1. 対象者の心身の痛みや多様な価値観に共感できる心のゆとりと優しさをもつ人
  2. 理学療法士・作業療法士・言語聴覚士を目指すしっかりとした動機と意欲がある人
  3. 他者との良好なコミュニケーションをとることで信頼関係を築くことができる人