学部学科

リハビリテーション学科 言語聴覚学専攻

speech-language-hearing therapy

言語聴覚学専攻では言語聴覚士を養成します。

言語聴覚学とは

言語(ことば)・聴覚(聴こえ)・嚥下(飲み込み)障害とそのリハビリについて学びます。

言語聴覚障害者は
推定650万人ほどいます

  • 【主な症状】

    • 聴覚障害
    • 言語発達の遅れ
    • 発音の障害
    • 失語症
    • 高次脳機能障害
    • 認知症
    • 摂食嚥下障害

脳と言葉(医学と言語学、心理学)の幅広いつながりが学問としての魅力。
理系・文系、どちらの長所も活かせる分野です。

言語聴覚士の仕事

話す、聞く、食べるのスペシャリスト

「話す」「聞く」「食べる」という生きるうえで不可欠な機能を失うことは言葉に言い表せない苦しみですが、そのような方々の評価や支援をするのが言語聴覚士です。

コミュニケーションや食べることの障害に対応

  • 【言語障害】

    上手く話せない

    話が理解できない

    文字が読めない

  • 【音声障害】

    喉頭がんなどで声帯を失い声が出にくい

  • 【構音障害】

    「サカナ→チャカナ」など幼児の発音が抜けない

    ロレツがまわらない

  • 【嚥下障害】

    うまく食べられない

    うまく飲み込めない

  • 【聴覚障害】

    家族の声が聞こえにくくなった

理系・文系に関わらず目指せる医療職です。
文系出身でもリメディアル教育サポート(物理・生物など) があり、
安心して学習できます。

言語聴覚士の活躍の場

医療・介護・福祉・といった幅広い分野で
言語聴覚士が求められています。

医療機関の例

病院での失語症、構音障害、認知・コミュニケーション障害のリハビリなど

地域リハビリテーション領域の例

通所・訪問でのリハビリテーション、保健センターでの言語相談、指導など

教育領域の例

特別支援学校や地域の学校、幼稚園などでの障害児に対する指導や教育相談

福祉領域の例

児童発達支援センターや放課後等デイサービスでの発達支援・相談

今、必要とされる言語聴覚士

言語・嚥下障害リハビリが必要な人は推定650万人程度。
全国的に言語聴覚士が不足しています。
※全国的に学生数に対して10倍以上の求人があります。

言語聴覚士が求められている!

生活機能療法学専攻 年度別求人施設数

医療の現場では多くの言語聴覚士が求められており、
介護保険分野での求人も増えてきています。
また子どもの療育や発達支援での言語聴覚士の必要性も高まっています。