国際交流
現代は医療人にもインターナショナルな素養が求められる時代です。諸外国の言葉や文化、最新の医療事情を学ぶため、本学では国際交流を盛んに行っています。また、他国を知ることで、日本を知り、自身を学ぶ機会も増えることを願います。

交換研修
本学は、国際交流を目的に韓国・タイの2か国の大学と交流協定を結んでいます。韓国・大邱保健大学は、高度な教育機器を揃え、約7,000名の学生を擁する医療スタッフ養成のカレッジです。熊本保健科学大学とは全学科・専攻で交換研修の制度があり、また毎年大邱保健大学主催で将来の国際的なリーダーを育てるプログラム(アジアを中心に10か国から参加)に学生を派遣しています。タイ・コンケン大学は、タイ国東北部で最も古く、最も大きな国立総合大学で、約35,000名が在学しています。英語の他に、日本語が堪能な学生が多く、日本文化への関心が強いのも特色です。両大学ともに、今後もより盛んな交流が期待できます。
2021年度
Global Healthcare Leadership Program2021
令和3(2021)年8月20日(金)、大邱保健大学主催のGlobal Healthcare Leadership Program(GHLP)が開催され、アジア各国から約30名の学生、うち本学からも4名の学生が参加しました。今年度は新型コロナウイルスの影響によりZoomを通してオンラインで実施されたため、学生たちは本学キャンパステラスで各自ノートパソコンに向かってプログラムに参加しました。

大邱保健大学ナム学長の挨拶から始まった同プログラムは、午前中にヘルスケアとリーダーシップについての特別講義が実施され、昼食を挟んだ午後にはディスカッション及びプレゼンテーションが行われました。ディスカッションは1グループ当たり5~7名程度に分かれて行われ、プログラム実施以前からメールやSNSを通じた打合せを行い、当日に臨みました。プレゼンテーションでは、各グループ8~10分間の英語によるリーダーシップについての発表を行い、その後質疑応答が行われました。プログラムの最後には、プロの講師によるK-Pop Danceレッスンがあり、学生たちは適度な距離をとり、BTS(韓国の音楽グループ)の楽曲を使ったレッスンに参加しました。
本プログラムはすべて英語で行われるため、午前中の特別講義の聞き取りや午後のディスカッション及びプレゼンテーションでのコミュニケーションは難しく、学生も苦労したようです。ただ同年代であるアジア圏の学生たちが、お互いに積極的に質問する様子やコミュニケーションを図る様子が見られ、学生たちには刺激になったようです。本学では今後も継続的に本プログラムに参加していく予定です。(国際交流委員会)

学生間交流2021
令和3年9月11日(土)、1号館の1300L講義室をメイン会場に大邱保健大学と学生間交流が実施され、本学から19名、大邱保健大学から20名の学生が参加しました。本プログラムは、新型コロナウイルスの影響により例年大邱保健大学と行っている交換研修に代わるプログラムとして、オンラインで実施しました。双方学生を派遣する交流ができない中、オンラインを通した交流ができないかと本学国際交流委員会が開催を検討し、数ヵ月に渡る交渉の末、当プログラムを実施することになりました。教職員が参加した事前交流を各領域毎に実施し、自己紹介を済ませ、学生間交流に臨みました。

当日は午後からの実施に向け、午前中から最後の詰めの打ち合わせを行いました。学生間交流は渡辺雄一学部長の挨拶に始まり、本学と大邱保健大学が交互にそれぞれの大学と文化を発表しました。熊本の文化紹介後の質疑では大邱保健大学から「くまモン」についての質問なども飛び出しました。それらが終わると休憩を挟み各領域に分かれ、日本と韓国の医療制度について交互に紹介しました。医療制度ではそれぞれ専門領域の法制度や従事する人の数、業務内容、社会的な身分やステイタスなどを発表。発表後には質疑応答や歓談の時間が設けられ、少人数の各領域でお互いにコミュニケーションを取り合いました。交流の最後には大邱保健大学キム国際交流センター長による挨拶があり、「本交流は双方の学生にとって有意義だった。今後も本学と密な交流を続けていきたい」と話されました。

学生からは「もっと交流したかった」「自分のコミュニケーション能力はまだまだだった」といった国際交流の必要性を感じるコメントが多く寄せられ、交流の必要性を感じました。今回は初めてのオンライン交流でしたが、学生たちにとって貴重な体験になったようです。今回の交流を踏まえ、次年度の交流につなげていきたいと思っております。(国際交流委員会)

2019年度
私が出会った韓国人は、何事にも積極的で、意思表示がはっきりとし、消極的であることを嫌っている様子でした。私も彼らから刺激を受け、積極性が身についたと感じています。相手を思いやりながらも、自分の考えや意見をはっきりと口に出せるようになり、意思表示ができるようになりました。社会人になったら、他の職種の方々と患者さんの治療をめぐり、意見交換をする機会も多いと思います。その際も、相手の声に耳を傾けつつ、自分の意見をしっかりと伝えていきたいという気持ちが芽生えた貴重な機会になりました。
さらに、社会に出てからは経験できないことがたくさんあることにも気づき、帰国後はボランティアなどにも精力的に参加。多くの人に出会い、他者の価値観に触れ、今しかできない経験を積んでいます。私の意識や考え方まで変えてくれた交換研修。心から、参加して良かったと感じています。
現地でタイの学生たちとコミュニケーションをとる際には、英語だけでなく、お互いの母国語を教え合い、より深くお互いの文化を理解しようと心がけました。日本の文化に興味を持ち、いつも笑顔でフレンドリーな姿が印象的だったタイの学生たち。私が気持ちをうまく伝えられなかったときでも、日本語で「大丈夫、大丈夫」と言ってくれ、真剣に私の気持ちを理解しようとしてくれました。その優しさは、これからの生活で見習いたいと感じています。
国際化が進む昨今、どんな職場で働くことになっても、外国人と関わりがない職場は、ほとんどないと思います。そんなときに、私は、患者さんが外国人だからといって、距離を置いたり、コミュニケーションに消極的にならず、心に寄り添える人でありたい。もちろん、言葉が通じず、もどかしい思いもするでしょう。だけど、タイの学生から学んだ、相手の気持ちを一生懸命汲み取ろうとする姿勢を大切にしたいと思っています。これからも、外国人だけでなく、友人、先生、地域の方々と積極的にコミュニケーションをとって、人間力を磨いていきます。
熊保大海外留学プログラム
グローバルな視点や考え方、コミュニケーションが求められる現代。それは、保健医療分野においても同じことが言えます。本学で学ぶ学生にも、在学中から異文化に触れて、感じてほしいとの思いから、海外留学プログラムを用意しています。4週間にわたり、アメリカ・イリノイ州に滞在し、現地の病院を訪問します。
また、ノーザンイリノイ大学の看護学科の施設見学や現地学生との交流も。さらに、その挑戦に応えるために、大学推奨の本プログラム費用の約半額を大学が補助。グローバルな体験は、今後の学生生活にきっと良い影響を与えてくれるはずです。
留学プログラム3つの特長
- 1】現地医療機関や大学への訪問ができる
アメリカ(イリノイ州)に4週間滞在し、スタッフのガイドのもと、現地病院への訪問を行います。また、ノーザンイリノイ大学の看護学科の施設見学や現地学生との交流もできます。 - 2】世界の留学生とともに使える英語を身につける
世界各国から集まる留学生とともに、レベル別レッスンで英語コミュニケーション力を身につけます。またアメリカ第3の都市シカゴへのフィールドトリップやホームステイ体験をとおして、アメリカの文化に触れることもできます。最終日には学びを振り返る機会として英語での発表・プレゼンテーションに挑戦! - 3】留学費用の半額程度を大学が支援します
今後、保健医療分野でもグローバルな視点が必要になってきます。本学の学生には、できるだけ早いうちに異文化に触れ、グローバルな体験をしてほしいと思っています。
そのため、大学推奨の本プログラム費用の約半額を大学が補助いたします。

高いハードルのように感じていた留学ですが、一番大切なのは、何事も楽しんで取り組む気持ち。帰国してからは、語学力アップを目指して、英語の勉強をしたり、洋楽を聴くようになったりと楽しみながらいろいろとチャレンジできています。卒業後は、海外で理学療法学を学び、働くという目標もできました。

帰国し、成長を感じる今、この経験はきっと社会人になってからも役立つと思っています。