看護学科

※2022年度(2022年4月)入学生からは、学部教育(4年間)の中での保健師選択制を廃止します。保健師選択制廃止に伴い、「保健師国家試験受験資格」及び「保健師国家資格取得後に地方自治体に申請することで取得可能な養護教諭二種免許」の取得ができなくなりますのでご注意ください。
今後の保健師教育については、2025年度から新たな養成課程を開設し、より質の高い保健師教育を実現する予定です。
看護師とは
看護師は、健康問題を抱えた人々に対する日常生活上の援助、医師が患者さんを診察する際の補助、疾病の予防や健康維持増進の援助を行う仕事です。ただその人の病気や身体をみて看護するだけではありません。その人の心や家族の心と向き合い、彼らの置かれた状況を理解し、他の医療・福祉スタッフと協働してその人を支えていきます。医療の専門知識や技術だけではなく、人間や社会に関する幅広い視野と理解力、知識、豊かな人間力も必要とされます。
- 卒業認定
・学位授与
の方針 - 教育課程
編成
・実施
の方針 - 教育
目標 - 求める
学生像
-
看護学科 卒業認定・学位授与の方針(ディプロマポリシー)
- 1命の尊厳と人としての権利を擁護することの意義を理解し、それを判断及び行動に結びつけることができる
- 2自分の特徴を知り、対象となる人の人格や意思を尊重した関わりができる
- 3人々の健康レベルを根拠に基づいて評価し、必要な看護を導き出すことができる
- 4導き出した看護を安全に実施し、評価することができる
- 5チームにおける自分の役割を認識し、行動に責任をもつことができる
- 6人々のQOL向上のため、社会資源の活用・開発や保健・医療・福祉チームとの連携の必要性を理解することができる
- 7個人及び集団の健康の保持・増進、疾病からの回復に向けて、看護職者として自律した行動をとることができる
- 8広く科学の進歩や保健・医療・福祉を取り巻く社会の変化に関心を寄せることができる
- 9看護の専門性を探究する必要性を理解することができる
-
看護学科 教育課程編成・実施の方針(カリキュラムポリシー)
■令和4年度以降の入学生対象
看護学科のディプロマポリシーを達成するために、授業科目を教養科目、保健科学基幹科目、専門基礎科目、専門科目の4つの科目群に編成し、4年間を通じて系統的、段階的に学修するカリキュラムを編成する。
- 11年次には、人間・社会・環境などの考え方を学び、広い視野を獲得するとともに自らの考えを表現し、伝えることができる力などを養う教養科目、保健医療の概要、健康障害とヘルスプロモーションについて深い理解を目指す保健科学基幹科目を配置する。また、人体の構造や機能、病態について理解できるように専門基礎科目を配置するとともに、看護学や看護職への動機づけを高めるために、看護の対象となる人とその生活について多方面から理解できるよう専門科目を配置する。加えて、看護の対象となる人に関心を寄せ、その人との関わりから看護の役割機能を考える「基礎看護学実習Ⅰ」を配置する。
- 22年次には教養科目に加えて、看護師に必要な知識・技術、思考方法を修得するため、看護学の理論と実践の展開に必要な医学や人間科学としての保健医療の考え方の基礎となる専門基礎科目を配置する。また、発達段階別やさまざまな健康レベルにある人の看護を段階的に学修する専門科目を配置する。加えて、身体的・心理的・社会的側面から看護の対象となる人を理解し、日常生活援助を主体とした「基礎看護学実習Ⅱ」を配置する。専門科目においては、探求心を持って自己研鑽する態度を身につけるために、授業におけるアクティブ・ラーニングを促進する。
- 33年次前期は、2年次までに学んだ看護学・方法論の知識・技術に基づき、各看護学の特徴的な技術と問題解決能力を養成するとともに、対象の健康状態や個別性を考慮し、科学的根拠に基づいた看護実践能力を育成するため「臨地実習」を配置する。3年次後期には、看護の発展に必要な看護研究の基礎を学ぶ科目、より専門的な看護実践を学ぶ科目を配置する。また、ヘルスプロモーションの視点から個人や家族・集団の健康問題の解決について学ぶ専門科目を配置する。
- 44年次には、倫理やチーム医療についての深い理解を目指す保健科学基幹科目を配置する。また、看護実践の専門性や看護のマネジメント機能を学ぶ専門科目を配置する。3年次までに学んだ内容をふまえ、健康問題をもつ人とその家族に対する施設内から地域への継続看護、地域における療養生活の支援及び健康づくりの視点を学ぶ「健康と暮らしを支える看護実習」を配置する。さらに、看護管理の実際や多重課題への対応、多職種との協働や連携など臨床実践の中で必要な知識と技術を統合的に体験する「看護学統合実習」を配置する。また、看護現象における自らの疑問や関心について探求する能力を養うための科目を配置する。
■令和3年度までの入学生対象
看護学科のディプロマポリシーを達成するために、授業科目を「教養科目」「保健科学基幹科目」「専門基礎科目」「専門科目」の4つの科目群に編成し、4年間を通じて系統的、段階的に学修するカリキュラムを編成する。
- 11年次には、人間・社会・環境などの考え方を学び、広い視野を獲得し、また、自らの考えを表現し、伝えることができる力などを養う教養科目、保健医療の概要、健康障害とヘルスプロモーションについて深い理解を目指す保健科学基幹科目を配置する。また、人体の構造や機能、病態について理解できるように専門基礎科目を配置するとともに看護学や看護職への動機づけを高めるために、看護の対象となる人、およびその生活について多方面から理解できるよう専門科目を配置する。加えて、看護の対象となる人に関心を寄せ、その人との関わりから看護の役割機能を考える「基礎看護実習Ⅰ」を配置する。
- 22年次には、1年次と同様の教養科目に加えて、看護師、保健師に必要な知識・技術、思考方法を修得するため、看護学の理論と実践の展開に必要な医学や人間科学としての保健医療の考え方の基礎となる専門基礎科目を配置し、また、発達段階別やさまざまな健康レベルにある人の看護を段階的に学修する専門科目を配置する。加えて、身体的・心理的・社会的側面から看護の対象となる人を理解し、日常生活援助を主体とした「基礎看護実習Ⅱ」を配置する。専門科目においては、探求心を持って自己研鑽する態度を身につけるために、授業におけるアクティブ・ラーニングを促進する。
- 33年次前期は、2年次までに学んだ看護論・方法論の知識・技術に基づき、各看護学の特徴的な技術と問題解決能力を養成するとともに、対象の健康状態や個別性を考慮し、科学的根拠に基づいた看護実践能力を育成するため「臨地実習」を配置する。3年次後期には、看護の発展に必要な看護研究の基礎を学ぶ科目、より専門的な看護実践を学ぶ科目を配置する。また、地域の健康問題に対応できる看護職を育成するために、地域住民の健康問題の解決について学ぶ地域看護関連の専門科目を配置する。また、地域で活躍できる保健師を育成する(選択制)ための科目を配置する。
- 44年次には、倫理観やチーム医療についての深い理解を目指す保健科学基幹科目を配置する。看護実践の専門性や看護のマネジメント機能を学ぶ専門科目を配置するとともに、総合的な判断力、場に応じた看護技術を提供する対応能力を養うことを目的とした「看護総合実習」を配置する。また、看護現象における自らの疑問・関心を探求する能力を養うための課題探求の科目を配置する。また、保健師選択科目を履修する学生には、地域で生活する人の健康増進や疾病予防、健康回復を支援するための知識・技術を修得するための科目を配置するとともに、「公衆衛生看護実習Ⅰ」「公衆衛生看護実習Ⅱ」を配置する。
-
看護学科 教育目標
看護の専門職として高い理想に向かって成長し続ける人間を、以下のような視点に立って育成する
- 1命の尊厳を基盤に、人としての権利を尊重し調和のとれた豊かな人間性を養う
- 2人々の健康を科学的・系統的に理解し、生活の質の向上に取り組む能力を養う
- 3看護の対象となる人の個別性を尊重した優しいケアを提供する姿勢を養う
- 4保健・医療・福祉に関わる専門職としての知識・技術・態度を育み、チームの中で連携協働できる能力を養う
- 5看護における創造性を培い、個人・家族・地域に対し主体的に看護活動ができる基盤を養う
- 6グローバルな視野で社会のニーズに注目し、生涯を通じて自己の資質の向上に努める
-
看護学科 求める学生像
- 1人間・健康・社会に関心を寄せることのできる人
- 2人との関わりを大切にし、だれもが尊厳をもつ存在であることを理解できる人
- 3自分の考えをもって、それを表現でき、人の意見を聴くことのできる人