大学院 大学院について Graduate Schools

研究科長からのメッセージ

熊本保健科学大学大学院 研究科長・教授
川口 辰哉

 医学・医療の進歩は日進月歩であり、それに携わる医療人には高い専門性と技術力が常に求められています。熊本保健科学大学ではこれを受けて、臨床検査、看護、リハビリテーションという3つの領域に大学院[修士課程]を設置しています。本大学院の特徴として、(1) 各領域に精通し、基礎研究から臨床研究まで幅広い研究分野で活躍している教員の在籍 (2) 臨床現場に籍を置きながら大学院で学べる社会人コースの設置 (3) 柔軟な授業開講時間の設定 (4) 本学独自の教育支援システム(Active Academy、manaba)やWeb会議システムを利用した遠隔授業の充実等が掲げられます。本学大学院生は修士課程2年間の中で、これらの領域における高度な専門知識と技術を学ぶと共に、担当教員の個別指導のもと各々の研究課題について研究を行い、修士論文としてまとめることになります。 そのようなスケジュールの中で大学院教員は、皆さんが高度専門職業人としてリーダーシップをとれるよう、あるいは研究者や教育者として自立できるよう、精一杯のサポートをいたします。教員一同、皆さんの入学を心待ちにしています。私たちと一緒に研究活動を通して学問や研究の楽しさを味わってみませんか!

教育理念・教育目標・3つの方針

教育理念

保健科学分野における先端領域を理解し、豊かな人間性を備えた資質の高いメディカルスタッフとして、他の専門職と緊密に連携・協力できる高度専門職および医療現場で指導的役割を果たすことができる人材、並びに専門領域で技術の改良やその技術を臨床へ応用できる人材を養成し、活力ある長寿社会の実現に向け貢献する。

研究科の目的

研究科は、保健科学分野、特に生命科学領域の急進的な発展に対応できる高度専門職あるいは研究者の育成を目的とする。これら人材が保健医療等に携わる専門職として活躍することにより、高齢社会におけるヘルスプロモーション、予防医学、地域医療あるいは診断治療等の場を通して、社会に貢献する。

教育目標

  1. 高度な知識・能力を備えた専門職を養成する。
  2. 管理実践能力を持ち、医療現場で指導的役割を担うことができる人材を養成する。
  3. 専門分野における技術の改良やその臨床応用ができる人材を養成する。
  4. 幅広い視野をもつ人材の養成する。
  5. 社会人に対して大学院教育の門戸を開放する。

入学者受入れの方針(アドミッションポリシー)

1.研究科の目的

保健科学分野、特に生命科学領域の急進的な発展に対応できる高度専門職あるいは研究者の育成を目的とします。これら人材が保健医療等に携わる専門職として活躍することにより、高齢社会におけるヘルスプロモーション、予防医学、地域医療あるいは診断治療等の場を通して、社会に貢献します。

2.社会に求められる高度専門職像

修了認定・学位授与方針で述べている人材は以下のとおりです。

臨床検査領域
  1. 臨床検査領域の現状と課題を理解し、次世代に必要とされる技術の改良や開発、その臨床応用などについて研究することができる
  2. 豊かな人間性を備え、他の保健医療福祉従事者と連携・協力し、チーム医療の推進に寄与することができる
  3. 臨床検査領域の医療現場において指導的役割を果たすことができる
  4. 臨床検査データから病態を推測できる高度の能力を培い、病気の予防、診断と治療に寄与することができる
  5. 大学院博士後期課程を目指す基礎ができている
看護領域
  1. 看護領域の現状と課題を理解し、次世代に必要とされる技術の改良や開発、その実践現場での応用などについて研究することができる
  2. 豊かな人間性を備え、他の保健医療福祉従事者と連携・協力し、チーム医療の推進に寄与することができる
  3. 看護領域の多様な現場において、指導的役割を果たすことができる
  4. 高度な専門的知識・技能に裏打ちされた看護技術を基に、人びとの健康の充実・推進に寄与することができる
  5. 大学院博士後期課程を目指す基礎ができている
リハビリテーション領域
  1. リハビリテーション領域の現状と課題を理解し、次世代に必要とされる技術の改良や開発、その臨床応用などについて研究することができる
  2. 豊かな人間性を備え、他の保健医療福祉従事者と連携・協力し、チーム医療の推進に寄与することができる
  3. リハビリテーション領域の医療現場において指導的役割を果たすことができる
  4. 高度な専門的知識・技能に裏打ちされたリハビリテーション技術を基に、リハビリテーションの充実・推進に寄与することができる
  5. 大学院博士後期課程を目指す基礎ができている

3.求める学生像

上記のような人材に成長するために必要な資質を、求める学生像として示すと以下のようになります。

  1. 保健・医療の分野において高度専門職あるいは研究者を志す動機や意欲を有する者
  2. 大学院で学ぶために必要な基礎知識を習得し、語学力、情報収集・処理能力を備えている者
  3. 倫理観と豊かな人間性・感性を備え、目的に向かって進む力を有する者
  4. 他職種との連携やチームワークに必要な協調性を有し、グローバルな視点も備え、臨床検査、看護及びリハビリテーションの領域等において次世代のリーダーを志す動機や意欲を有する者

4.入学者選抜の方針と方法

基本方針
  • 推薦選抜入試、一般選抜入試、社会人選抜入試(Ⅰ期・Ⅱ期)の3つの入試区分を設け、多様な学生を評価する体制とする。
  • 志望理由・研究志望書、推薦書、個人面接、小論文等により、高度専門職を目指す学生としての動機、意欲、適性(思いやり、コミュニケーション力、協調性、柔軟性等)を総合的に評価する。
  • 入学後、研究を行う上で英語が必要となるため、社会人選抜入試以外の推薦選抜、一般選抜の入試区分においては、英語を必須科目とする。
入試区分ごとの特色
  • 推薦選抜入試

    出身大学および専門学校の指導教員の推薦を得た志願者を対象とする。筆記試験により英語の学力を測り、志望理由・研究志望書、推薦書、個人面接、小論文により、動機、意欲、態度などを総合的に評価する。

  • 一般選抜入試

    筆記試験により英語の学力を測り、志望理由・研究志望書、個人面接、小論文により、動機、意欲、態度などを総合的に評価する。

  • 社会人選抜入試

    出願時に社会人として1年以上の実務経験を有する者で、入学時に24歳に達し、以下のいずれかに該当するものを対象として、年2回実施する。

    1. 臨床検査技師・看護師・保健師・理学療法士・作業療法士・言語聴覚士等の免許を有する者
    2. 保健医療に関連する実務に従事している者

    小論文と個人面接により、動機、意欲、態度などを総合的に評価する。

教育課程編成・実施の方針(カリキュラムポリシー)

熊本保健科学大学大学院修士課程の教育においては、本学が掲げる知識・技術・思慮・仁愛の四綱領と基本理念のもと、入学者受け入れ・選抜の方針(アドミッションポリシー)に基づいて入学した学生が、保健科学研究科保健科学専攻の「教育目標」のもとで、修了認定・学位授与の方針(ディプロマポリシー)で述べた力を有する人材となるよう、以下の方針に沿って教育課程を編成し、実施する。

  1. 保健医療系大学の大学院修士課程にふさわしい最高水準の知識・技術を修得させることにより、臨床の現場で必要となる研究力を養成し、かつ、大学院博士課程進学希望者に対しては、そのための基礎を養う。
  2. 教育課程の科目構成を図-1に示す。
    大学院のカリキュラムは、必修科目と選択科目からなり、大きく共通科目、専門科目および研究指導に分かれている。専門科目は、臨床検査領域、看護領域及びリハビリテーション領域の科目からなる。また、研究指導は研究活動を実践する科目であり、教員の指導の下で研究を実践し、修士論文を作成する。
    なお、1年次に講義科目を多く配置し、2年次においては研究実践科目である研究指導の時間配分を多くする。
  3. 各科目は、主に以下のために開講する。
    1. 共通科目の必修科目、「保健学研究論」では、生命倫理に加えて研究者として基本となる研究者倫理の重要性を認識する力、課題発見力・課題設定力および研究手法の修得や論文執筆に必要な力を養う。
    2. 共通科目の選択科目では、2つの領域に共通の高度な医療系の知識・技術を養う。
    3. 領域別専門科目の必修科目では、各領域の高度な学識を習得するとともに臨床現場で必要となる高度な実践的知識・技術およびチームリーダーに必要な視点・コミュニケーション力・統率力などを養う。
    4. 領域別専門科目の選択科目においては、それぞれの領域におけるより専門性の高い知識と技術、さらに、それらを臨床や研究の現場で応用できる力を養う。
    5. 「研究指導」においては、指導教員から与えられたテーマや自ら設定したテーマについて教員指導の下での研究を実践し、調査・実験、成果のまとめ、論文作成、および成果発表などに必要な研究能力を養う。

修了認定・学位授与の方針(ディプロマポリシー)

臨床検査領域
修了認定・学位授与の方針(ディプロマポリシー、DP)
  1. 臨床検査領域の現状と課題を理解し、次世代に必要とされる技術の改良や開発、その臨床応用などについて研究することができる
  2. 豊かな人間性を備え、他の保健医療福祉従事者と連携・協力し、チーム医療の推進に寄与することができる
  3. 臨床検査領域の医療現場において指導的役割を果たすことができる
  4. 臨床検査データから病態を推測できる高度の能力を培い、病気の予防、診断と治療に寄与することができる
  5. 大学院博士後期課程を目指す基礎ができている

看護領域
修了認定・学位授与の方針(ディプロマポリシー、DP)

  1. 看護領域の現状と課題を理解し、次世代に必要とされる技術の改良や開発、その実践現場での応用などについて研究することができる
  2. 豊かな人間性を備え、他の保健医療福祉従事者と連携・協力し、チーム医療の推進に寄与することができる
  3. 看護領域の多様な現場において、指導的役割を果たすことができる
  4. 高度な専門的知識・技能に裏打ちされた看護技術を基に、人びとの健康の充実・推進に寄与することができる
  5. 大学院博士後期課程を目指す基礎ができている

リハビリテーション領域
修了認定・学位授与の方針(ディプロマポリシー、DP)

  1. リハビリテーション領域の現状と課題を理解し、次世代に必要とされる技術の改良や開発、その臨床応用などについて研究することができる
  2. 豊かな人間性を備え、他の保健医療福祉従事者と連携・協力し、チーム医療の推進に寄与することができる
  3. リハビリテーション領域の医療現場において指導的役割を果たすことができる
  4. 高度な専門的知識・技能に裏打ちされたリハビリテーション技術を基に、リハビリテーションの充実・推進に寄与することができる
  5. 大学院博士後期課程を目指す基礎ができている

学位論文に係る評価に当たっての基準

学位論文に係る評価に当たっての基準