学部学科
リハビリテーション学科 理学療法学専攻
Physical TherapyMENU
リハビリテーション学科 学科長・教授 田中 聡
リハビリテーション(rehabilitation)とは、ことばの成り立ちからは「再び(体を動かす)能力を持たせる」、さらには「再び(社会生活に)適合させる」といった意味を持ちます。本学のリハビリテーション学科では、理学療法士、作業療法士、及び言語聴覚士の3つの専門分野のセラピストの育成を行っています。セラピストは、それぞれの専門性をもとに、心身の障害を受けた人が、体を自由に動かせる状態に戻ることを目指すばかりではなく、患者様によっては、残された能力を最大限に活用して社会生活に適合していくこと、言い換えれば、新たな「自分らしい豊かな生き方」を作り出していくことを患者様に寄り添って支援する役割を担っています。本学科では、そのために必要な最新の医療知識や技術はもちろん、豊かな「人間力」、深い思慮と仁愛の心を持ち、他者との信頼関係に基づいた人間関係を構築して主体的に問題の解決に取り組める能力の習得を目標としています。そのような豊かな「人間力」を持つセラピストを目指す諸君と、本学科で共に学んで行けることを心待ちにしています。
リハビリテーション学科・理学療法学専攻 専攻長・准教授 久保下 亮
社会に求められるリーダーへ「夢は大きく、目標は高く」
理学療法士の活躍の場は、日々刻々と変化し拡大の一途をたどっています。そのような中、本学では『理学療法士+α』を育成できるように、多彩な教員と学生の好奇心をくすぶる様々な機会・環境を提供しています。本学で学び社会へと巣立っていく学生達には、予防医学の分野から基礎研究(動物実験)、スポーツ現場、地域開発、教育など多くの活躍の場に羽ばたいてもらい、社会に求められるリーダーへと育ってもらいたいと思っています。我々と共に、グローバルな場で活躍ができる人間性豊かな医療人を目指して行きましょう。