2/18、3/18の2回にわたり、千原台高校健康スポーツ探究科の1・2年生が運動機能の測定を行いました。上体起こしや背筋、握力の計測、長座体前屈や全身反応時間、10m走、ジャンプ、さらには下肢筋力と、全身の運動機能を測定しました。
今回は測定の実施方法を高校生にレクチャーすることで、高校生が被検者としてだけでなく、自らも計測者となってもらうなど、協力し合いながら計測を進めました。
2回にわたる測定の最後には、班分けを行い、学年ごとに違うテーマについて各班で話し合いました。1年生は「腕を振ったジャンプが高くなるのはなぜか?どの測定項目が関係しているか?」というテーマで、各測定項目とジャンプ力との関係を考えてもらいました。2年生は「メディシンボールスローをより遠くに飛ばすためにはどんなトレーニングが効果的か?各測定結果をどう活用するか?」というテーマに、各班の特色がより濃く現れた話し合いになりました。
今回は新たに計測者としての視点も加わったことで、各測定項目についての理解度が上がり、活発な議論が繰り広げられていました。これからも様々な視点から考えてもらうことで、充実した有意義な議論の場が提供できるよう、努めてまいります。