臨床検査領域
臨床検査領域では、初期の段階で検査結果から疾患の予兆を把握、疾患を予測できる能力を身につけ、発症予防および早期の治療開始に寄与できる医療人を養成します。カリキュラムには、高度化・専門化する医療環境の中で、職務に対する高い専門性と多様性が求められることから、感染症学、生体防御学、臨床病理・細胞診断学、臨床化学分析学、生体機能分子学、遺伝子解析学に関する専門科目を配置しています。
| 川口 辰哉 | 副学長・教授 | 臨床検査診断学特論ほか | |
| 楢原 真二 | 副学長・教授 | 遺伝子解析学特論ほか | 研究紹介 |
| 青木 学 | 教授 | ウイルス学特論ほか | 研究紹介 |
| 荒木 栄一 | 教授 | 研究指導ほか | |
| 安楽 健作 | 教授 | 保健学研究論ほか | 研究紹介 |
| 伊藤 隆明 | 教授 | 研究指導ほか | 研究紹介 |
| 上仲 一義 | 教授 | 生体防御学特論ほか | 研究紹介 |
| 黒田 誠 | 教授 | 研究指導ほか | 研究紹介 |
| 古閑 公治 | 教授 | 摂食嚥下リハビリテーション特論ほか | 研究紹介 |
| 松村 剛 | 教授 | 研究指導ほか | 研究紹介 |
| 矢野 正人 | 教授 | 生体機能分子学特論ほか | 研究紹介 |
| 横山 俊朗 | 教授 | 臨床病理・細胞診断学特論ほか | 研究紹介 |
| 渡邊 淳子 | 教授 | 保健学研究論ほか | 研究紹介 |
| 亀山 広喜 | 准教授 | 臨床病理・細胞診断学特論ほか | 研究紹介 |
| 上妻 行則 | 准教授 | 臨床検査診断学特論ほか | 研究紹介 |
| 登尾 一平 | 准教授 | 保健学研究論ほか | 研究紹介 |
| 山口 類 | 准教授 | 研究指導ほか | 研究紹介 |
| 田邊 香野 | 講師 | ウイルス学特論ほか | 研究紹介 |
| 山鹿 敏臣 | 講師 | 保健学研究論ほか | 研究紹介 |
| 髙橋 元秀 | 特命教授 | 臨床検査診断学特論ほか | 研究紹介 |
| 蛭田 修 | 特命教授 | 品質保証・精度管理学特論ほか | 研究紹介 |
(保健科学研究科 保健科学専攻 臨床検査領域 職位別五十音順)2025.8.1現在
開講科目一覧(保健科学研究科 保健科学専攻)
| 授業科目 | 単位数 | 開講時期 | |||
|---|---|---|---|---|---|
| 必修 | 単位数 | ||||
| 共通科目 | 保健学研究論 | 2 | 前期 | ||
| 保健医療科学特論 | 2 | 前期 | |||
| 生体防御学特論 | 2 | 前期 | |||
| 細胞生物解析学特論 | 2 | 後期 | |||
| レギュラトリーサイエンス特論 | 2 | 前期 | |||
| 統合医療学特論 | 2 | 後期 | |||
| 高次脳機能障害学特論 | 2 | 後期 | |||
| 地域の保健・医療・福祉研究特論 | 2 | 後期 | |||
| 保健科学教育特論 | 2 | 後期 | |||
| 保健科学教育演習 | 2 | 後期 | |||
| 専門科目 | 臨床検査領域/ 看護領域/ リハビリテーション領域 |
臨床検査診断学特論*臨床検査必修 | 2 | 前期 | |
| 看護学特論*看護必修 | 2 | 前期 | |||
| リハビリテーション学特論*リハ必修 | 2 | 前期 | |||
| 感染症学特論 | 2 | 前期 | |||
| 臨床病理・細胞診断学特論 | 2 | 後期 | |||
| 病態解析学特論 | 2 | 前期 | |||
| 生体機能分子学特論 | 2 | 前期 | |||
| 遺伝子解析学特論 | 2 | 前期 | |||
| 品質保証・精度管理学特論 | 2 | 前期 | |||
| ウイルス学特論 | 2 | 後期 | |||
| 看護研究方法論 | 2 | 前期 | |||
| 動作解析学特論 | 2 | 前期 | |||
| 運動生理機能解析学特論 | 2 | 前期 | |||
| 神経・筋・シナプス特論 | 2 | 前期 | |||
| 徒手理学療法学特論 | 2 | 前期 | |||
| 生活障害支援学特論 | 2 | 前期 | |||
| 認知神経心理学特論 | 2 | 前期 | |||
| 摂食嚥下リハビリテーション特論 | 2 | 前期 | |||
| 研究指導 | 12 | 1・2通 | |||
| 計 | 20 | 46 | |||