Events

Information

大学院・公衆衛生看護学専攻科・助産別科・認定看護師教育課程を受験される方

学科詳細はコチラ

受験生サイト

Pick Up Contents

先輩に聞くクマホの魅力

入学時の不安は、先輩に聞いてみよう!

Question 01

勉強についていけるか不安です。

高校の時、物理と化学をとってません。まわりはバリバリの理系の学生ばかりっぽいし、勉強についていけるかどうか、とっても不安!先輩たちはどうでしたか?

  • リハビリテーション学科
    作業療法学専攻
    桒畑采実
    私の友達には、文系だった人がほとんどですが、問題なく単位を取得できています。
    もちろん不安な人たちのために高校の化学や物理を学べるリメディアル講座があるので大丈夫です。テスト前などの勉強は友達と集まって協力して勉強することをオススメします!
  • 理学療法学専攻
    内田拓斗
    最初は勉強に対する不安は大きかったです。しかし、わからないところがあれば自分で調べたり、先生に聞いたり、友達と教えあっています。また、理系科目についてはリメディアル講座もあるので、そういった講義をうまく活用すると良いと思います。
  • 看護学科
    伊藤孝竜
    私も化学が特に苦手だったのでとても不安な気持ちは分かります!やはり講義をちゃんと聴いていても分からないところはあったので、その時は友達に聞くようにしていました!そして、友達に聞いても分からなかった時は、先生の研究室に直接聞きに行くか、質問について先生とやりとりできるツールもあります。
    先生はとても優しく分かるまで何回も教えてくださるから大丈夫ですよ!
Question 02

大学生になったらアルバイトもしたい。勉強と両立できる?

熊保大は実習とか大変だって聞きました。大学生になったらアルバイトをしようと思っていますが、勉強との両立はできますか?先輩たちはアルバイトしてますか?

  • リハビリテーション学科
    言語聴覚学専攻
    髙木ほのか
    もちろんしてます!アルバイトは社会経験にもなるので、むしろした方がいいと思います。確かに実習もテストも大変です。なので私は、テスト期間中や実習期間中はアルバイトをいれないなどの工夫をしていました!でも、学生の本分は勉強なので、アルバイトのいれすぎには注意してくださいね(笑)
  • 医学検査学科
    久島 一葉
    私は飲食店のアルバイトを二つ掛け持ちしています。
    勉強との両立は、学業を優先させてくれるアルバイト先を選ぶこと。これに尽きると思います。
    私は週2~5で働かせてもらっていますが、テスト期間はまるまる1ヶ月お休みをいただいてます。長期休暇だけアルバイトをしてる友達もいますね。
Question 03

熊保大って、クラブ活動は盛んですか?

大学に入ったら、勉強ばっかりじゃつまらないかなぁ、と。中学、高校の部活でやっていたサッカーも続けたいし、なにか新しい事をはじめてもいいし。熊保大のクラブ活動ってどうですか?

  • 理学療法学専攻
    内田拓斗
    多くのクラブが活動しており、大会などにも多く参加しています。勉強の合間の息抜きにもなります。また、1つのクラブだけでなく複数のクラブに参加することも可能です。そのため、いままで続けてきたことに加えて新しいことに挑戦することもできます。
  • 医学検査学科
    久島 一葉
    他の大学に比べると、自由度の高いサークルが多い印象です。私は手話とダンスのサークルに入っています。どちらも大学から新しく始めたことです!どのサークルも自分の行きたい時に行けますのでいろいろなサークルを体験してみるのもありですね。
  • リハビリテーション学科
    言語聴覚学専攻
    髙木ほのか
    わりと盛んな方だと思っています!サークルは何個でも入っていいので新しいことも今までやっていたこともできます。私はバレーボールサークルに参加していますが、行くたびに楽しく活動しています。他学年との交流もできるのでクラブ活動に参加するのはオススメします!
Question 04

人見知りなので、友達ができるか心配です。

県外から熊保大に進学を希望する学生です。知り合いも少なく、人見知りな性格なので、大学という新しい環境に入るのが不安です。友達ができるか心配です。みなさんは、どうやって友達をつくりましたか?

  • 看護学科
    伊藤孝竜
    入学してすぐは緊張してなかなか声を掛けづらいと思いますが、みんな友達が欲しくてたまらない時期でもあると思うので、勇気を出して声を掛けてみてください!そんなの難しいよって人も大丈夫、実はスモールグループという制度があります。小人数のグループに分けられて、そのメンバーと集まったり、講義の中でグループワークがけっこうあります。このように他の人と話す機会はあるから、そこで友達になれると思います!
  • リハビリテーション学科
    言語聴覚学専攻
    髙木ほのか
    私は出席番号順に座った時にすぐに後ろの子に話しかけました(笑)県外から来ている子達がいるのを地元の子達も知っていると思うので、「出身どこですか?!」って聞くと盛り上がると思います!話しかけるのが苦手でもオリエンテーションで自己紹介チャンスがあるので、その時に頑張ってみてください!応援してます!
  • リハビリテーション学科
    作業療法学専攻
    桒畑采実
    私も県外から熊保大に進学しました。最初は不安が強かったけど、先生方も周りの友達もみんないい人ばかりですぐに仲良くなれました!講義の中ではグループワークも多くあるので自然と話すことができると思います!

スモールグループ

クマホでは、すべての学科、別科において、学生一人ひとりをきめ細かく指導できるよう、スモールグループ担任制を採用しています。

Question 05

先輩は、大学の近くから通ってるんですか?

家と大学が少し遠いので、実家から大学に通うか、一人暮らしをするか迷ってます。先輩たちはどうしてますか?

  • リハビリテーション学科
    言語聴覚学専攻
    髙木ほのか
    私は新幹線とJRで実家から通学しています。学費が安い訳では無いのでこれ以上両親に負担をかけたくなくてより安い方を選びました。お母さんの美味しいご飯も食べれるし、家に帰るとおしゃべりできる家族がいるとやっぱり実家から通うのがいいなって改めて感じると思います!!
  • 理学療法学専攻
    内田拓斗
    実家が県外のため、大学付近で一人暮らしをしています。初めは慣れない一人暮らしに戸惑うことや大変なこともたくさんありますが、慣れてくるととても楽しいです。大学の近くに駅があるので、一人暮らしをしたい人は駅の近くにすむことがおすすめです。
  • 看護学科
    伊藤孝竜
    私は実家から片道約1時間くらいかけて車で通学しています。電車とは違って、時間に縛られず自分の好きなタイミングで行動できるので、おすすめです!1年生の初めの頃はJRで通っていたけど、朝とかはけっこう人が多くて大変でした。でも、友達とかも電車で来ている人が多いような気がします。同じ駅で降りる人と仲良くなったりするからそこはいいかもしれないですね!
Question 06

大学には、どんなファッションでいけばいいの?

大学に通う時の服装って、どんなものがいいの?自由に好きなものを着ていいのか、どこまで許されるものなのか、先輩たちからのアドバイスがほしいです!

  • 医学検査学科
    久島 一葉
    自分の好きなファッションで大丈夫です!ただ、実習の時は長いスカートは床につい てしまい汚れる可能性があるので避けたほうがいいと先生から助言されています。 髪色に関しても校外実習時以外は自由です^_^
  • リハビリテーション学科
    言語聴覚学専攻
    髙木ほのか
    自分の好きな服を着て大丈夫ですよ!私はわりと色んな系統の服を着てると友達に言われます(笑)そのくらい自由です!美容学生みたいにすごくオシャレな子や朝起きれなくて楽な格好で…等いろいろいます!ただ、勉強しに来ているので露出の多い服などは避けた方がいいかなって思います。
  • Snap 01
  • Snap 02
  • Snap 03
  • Snap 04
  • Snap 05
Question 07

お昼ごはんは先輩たちどうしてますか?

熊保大って学食とかあるんですか?毎日のお昼ごはん、先輩たちがどうしているのか教えてください!

  • リハビリテーション学科
    作業療法学専攻
    桒畑采実
    私はお弁当を作っています。といっても前日の夜ご飯の残りを詰めることがほとんどです!「今日はちょっと楽したいな」という時は学食に行って友達と一緒に食べています。
  • 理学療法学専攻
    内田拓斗
    早起きが苦手でお弁当を作る余裕がないので、学食を利用しています。レストランは新しくとても綺麗です。毎日、友達と話しながら楽しく食べています。僕のおすすめはオムカレーです。ぜひ、食べてみてください!
  • 医学検査学科
    久島 一葉
    学食ありますよ!とっても美味しいですし安いです。ただ、お昼休みはすごく混みま す^^;
    ローソンも併設されてますのでそちらもおすすめです。私自身お弁当作りに疲れた時や放課後そのままアルバイトに行く時によく利用してます!