Information
受験生のためのQ&A
Information
受験生のためのQ&A
一般選抜と大学入学共通テスト利用選抜(前期日程)を併願することはできますか?
できます。多くの受験生が併願しています。
大学入学共通テスト利用選抜(前期日程)を複数出願することはできますか?
できます。例えば「医学検査学科」「看護学科」「リハ学科理学療法学専攻」「リハ学科作業療法学専攻」「リハ学科言語聴覚学専攻」の5つすべてに出願することも可能です。この場合、2件目以降の出願については、入学検定料の割引が適用されます。
一般選抜はどのような試験形態ですか?
小論文を除く全科目でマークシート方式と記述式を併用していますので、記述式が苦手な人でも受験しやすくなっています。
一般選抜の試験会場は、いつ選択しますか?
また、出願後の変更は可能ですか?
試験会場は出願時に選択していただきます。出願後の変更は認めていませんので、ご注意ください。
一般選抜の選択科目は、いつ選択しますか?
また、出願後の変更は可能ですか?
選択科目は出願時に選択していただきますが、試験当日に変更することも可能です。
選択科目の有利・不利はありますか?
選択科目で有利・不利が生じないよう、問題作成にあたり十分注意を払っています。ただし、選択科目間の平均点に一定以上の差が生じた場合は得点調整を行います。
地方会場は本学会場に比べて有利・不利がありますか?
地方会場は、本学会場とすべて同一の日程、時間、試験問題で行います。会場による有利・不利はまったくありません。
試験前日に会場を下見することはできますか?
本学会場においては、試験室に入ることはできませんが、試験会場の下見は可能です。(地方会場の下見はできません)
共通テストで複数の科目を受験した場合、大学入学共通テスト利用選抜では、どの科目を使用して合否判定が行われるのですか?
本学の指定した科目よりも多く受験した場合は、高得点の科目を合否判定に使用します。各学科(専攻)の科目は、入学試験要項で確認してください。
合格発表はどのように行われますか?
web出願を行ったポータルサイトにて合否を発表します。
本人宛への選考結果通知書の送付及びホームページでの発表は行いませんので、ご注意ください。
異なる学科(専攻)、入試区分で合格して、それぞれの入学金・学納金納付書が届いたのですが、どちらで入金すればいいですか?
自分が入学する学科(専攻)の納付書で入金してください。同じ学科(専攻)に複数の入試区分で合格したケースはどちらでも構いません。
2月実施の一般選抜や大学入学共通テスト利用選抜(前期日程)で合格し入学金を納入したのですが、大学入学共通テスト利用選抜(後期日程)で他学科へ合格した場合は再度入学金の納付は必要ですか?
再納付の必要はありません。ただし、どの学科(専攻)へ入学するかを入試・広報課までご連絡ください。
高校で習っていない理数系科目があるのですが、大学の授業についていけるでしょうか?
学科によって必要な科目は異なりますが、入学後に高等学校の理数系科目の授業や補講を行っています。
学校推薦型選抜(指定校)を受験したいのですが、指定されている高等学校を教えてください。
学校推薦型選抜(指定校)の詳細は本学が指定する高等学校に直接通知します。指定の有無や試験内容の詳細については、高等学校の進路指導室に直接確認してください。
健康上の配慮が必要な受験生の出願について教えてください。
身体に障害を有し、本学において受験上及び修学上特別な配慮を必要とされる方は、出願前に入試・広報課にご相談ください。
社会人を対象とした入試は実施していますか?
リハビリテーション学科でのみ特別選抜(社会人)を実施しています。
Eメールアドレス
nyushi@kumamoto-hsu.ac.jp電話番号
096-275-2215