卒業までの道のり
4年間の流れ
1・2年次

【基礎科目の勉強】
1・2年次は基礎科目の勉強が主となります。教養科目と並行して、人間のしくみ・はたらき・病気についての多くの基礎科目を学びます。特に、「ことば」「聴こえ」「飲み込み」に関わる領域については、 音声言語医学、聴覚医学といった科目を通して基礎を学ぶとともに、神経内科学、耳鼻咽喉科学、歯科・口腔外科学、形成外科学といった臨床医学の科目を通して、知識を深めていきます。これら医学系の科目に加え、音声学、言語学といった「ことば」に関する科目も学びます。
2・3年次前期

【専門科目の勉強】
「ことば」「聴こえ」「飲み込み」の基礎を学んだ後、具体的な言語聴覚療法を学んでいきます。失語症学、高次脳機能障害学、言語発達障害学、発声発語障害学、摂食・嚥下障害学、聴覚障害学の6つの領域について深く学ぶとともに、評価・診断、訓練・療育について段階的に知識・技術の修得を行っていきます。さらに、3年次の評価実習に備え、客観的臨床能力試験(OSCE)を行い、学外臨床実習の場で必要とされる技能の最終確認を行います。
3年次後期・4年次
3年次後期には臨床実習Ⅰ(評価)、臨床実習Ⅱ(総合)があります。実習に関しては、下記に記載しているような目的、流れで実施され、臨床現場での体験を通じて、将来的に目指すべき言語聴覚士像を形成していきます。そして4年生になるといよいよ卒業研究、国家試験、就職活動と4年間の集大成となる大きな活動が控えています。これらの活動を乗り越えるためには早めの計画立てが大切です。

【臨床実習】
言語聴覚学専攻では、1年次に1週間の見学実習があります。この実習を通して、言語聴覚療法が行われている臨床現場の状況を体験することで、目指す言語聴覚士の姿を描き、学習意欲を高めていくことを目的としています。3年次には評価実習があり、実際の言語聴覚療法の対象者(児)に対し検査を行い、その結果を考察することを行います。評価実習を踏まえ、3年次には8週間の臨床実習があり、検査→考察→訓練立案→訓練実施という一連のリハビリテーションを体験します。
リハビリテーション学科 言語聴覚学専攻の国家試験対策
本格的な国家試験対策は3年次から始まります。3年次までに学習した分野の復習を行うことで、学んだ内容の定着はもちろん、将来を見据えて、国家試験への意識づけを行っています。また、3年次に4年生とも交流する機会を設け、国家試験の取り組み方などを先輩からも学びます。
4年次には、10回の模擬試験を実施し、低得点者には個別指導を行うとともに、必要に応じて保護者の方を交えての三者面談も実施します。4年次の模擬試験では、個人分野別の正答率をフィードバックし、苦手分野の早期発見・早期対策に繋げています。また、夏季・冬季には国家試験対策集中講義を実施し、全般的な学力の底上げを図ります。
難しいと思われがちな言語聴覚士国家試験ですが、計画的な対策を行うことで、高い合格率が得られるものと確信しております。
カリキュラム
- 1年次
- 2年次
- 3年次
- 4年次
-
- ●= 必修科目 ○= 選択科目
- ◎:「英語Ⅰ」「英語Ⅱ」:TOEIC試験500点以上の場合、任意でいずれかの単位を認定する。
- ※:言語聴覚士国家試験受験資格に必要な科目
教
養
科
目コモン・ベーシックス 基礎セミナー ● 情報科学 ● アカデミックスキルⅠ(入門) ● アカデミックスキルⅡ(基礎) ● 人文科学 芸術と人間 ○ 心理学 ※○ 社会科学 社会学 ○ 環境と経済 ○ 自然科学 統計学入門 ※○ 生命と進化 ○ 環境と生命 ○ 健康スポーツ科学 ※○ コミュニケーションの技法 カウンセリング技法 ○ レクリエーション技法 ○ 英語Ⅰ ◎● 英語Ⅱ ◎● 保健科学基幹科目 生活保健論 ● 臨床検査概論 ○ 看護学概論 ○ 災害時における保健医療 ○ 生命と倫理 ● 専
門
基
礎
科
目人体のしくみ・疾病と治療 解剖・生理学 ● 音声言語医学 ● 聴覚医学 ● 耳鼻咽喉科学 ● 心のはたらき・言語とコミュニケーション 人間発達学 ● 言語学 ● 音声学 ● 保健医療福祉とリハビリテーションの理念 リハビリテーション概論 ● 理学療法概論 ○ 作業療法概論 ○ 衛生・公衆衛生学 ● 専
門
科
目総合言語聴覚学 言語聴覚学総論 ● 失語・高次脳機能障害学 失語・高次脳機能障害学総論 ● 言語発達障害学 言語発達障害学総論 ● 発声発語・摂食嚥下障害学 発声発語・摂食嚥下障害学総論 ● 聴覚障害学 聴覚障害学総論 ● 臨床実習 入門実習 ● -
- ●= 必修科目 ○= 選択科目
教
養
科
目コモン・ベーシックス アカデミックスキルⅢ(応用) ● スキルアップセミナー ○ 人文科学 哲学 ○ 芸術と人間 ○ 文学入門 ○ 社会科学 教育学 ○ 法と人間 ○ 文化と経済 ○ 自然科学 生命と進化 ○ 情報処理技術 ○ コミュニケーションの技法 英語Ⅲ ● 英語Ⅳ ● 保健科学基幹科目 保健医療概論 ● 災害時における保健医療 ○ 専
門
基
礎
科
目人体のしくみ・疾病と治療 歯科・口腔外科学 ● 形成外科学 ● 内科学 ● 病理学 ● 救急救命医学 ● 神経内科学 ● 小児科学 ● 精神医学 ● リハビリテーション医学 ● 心のはたらき・言語とコミュニケーション 臨床心理学 ● 認知・学習心理学 ● 神経心理学 ● 心理測定法 ● 音響学 ● 聴覚心理学 ● 言語発達学 ● 専
門
科
目言語聴覚障害診断学 言語聴覚障害臨床論 ● 失語・高次脳機能障害学 失語症学 ● 失語症学演習I(評価) ● 高次脳機能障害学 ● 高次脳機能障害学演習I(評価) ● 言語発達障害学 言語発達障害学I(知的障害) ● 言語発達障害学II(発達障害) ● 発声発語・摂食・嚥下障害学 成人系発話障害学 ● 小児系発話障害学 ● 摂食嚥下障害学 ● 聴覚障害学 成人系聴覚障害学 ● 小児系聴覚障害学 ● -
- ●= 必修科目 ○= 選択科目
保健科学基幹科目 災害時における保健医療 ○ 専
門
科
目言語聴覚障害診断学 小児・成人言語聴覚障害診断学 ● 言語聴覚障害診断学演習 ● 失語・高次脳機能障害学 失語症学演習II(訓練) ● 高次脳機能障害学演習II(訓練) ● 言語発達障害学 言語発達障害学III(重複障害)
● 言語発達障害学演習 ● 発声発語・摂食嚥下障害学 成人系発話障害学演習 ● 小児系発話障害学演習 ● 吃音・流暢性障害学 ● 音声障害学 ● 摂食嚥下障害学演習 ● 聴覚障害学 聴覚補償学 ● 臨床実習 臨床実習I(評価) ● 臨床実習II(総合) ● -
- ●= 必修科目 ○= 選択科目
教
養
科
目人文科学 哲学 ○ 社会科学 社会学 ○ コミュニケーションの技法 英語Ⅴ ○ 英語Ⅵ ○ 英語Ⅶ ○ 保健科学基幹科目 災害時における保健医療 ○ チーム医療演習 ● 専
門
基
礎
科
目保健医療福祉とリハビリテーションの理念 社会福祉 ● 専
門
科
目総合言語聴覚学 言語聴覚療法マネジメント ● 言語聴覚学総合演習 ● 学校教育連携 ● 地域言語聴覚学 ● 言語聴覚先進科学 失語・高次脳機能障害先進科学 ○ 発声発語・聴覚障害先進科学 ○ 吃音・流暢性障害先進科学 ○ 言語発達障害先進科学 ○ 摂食嚥下障害先進科学 ○ 臨床コミュニケーション先進科学 ○ 卒業研究 卒業研究I(入門) ● 卒業研究II(実践) ●
リハビリテーション学科 言語聴覚学専攻の開講科目について知りたい方は下記をクリック