卒業までの道のり
4年間の流れ
1・2年次

【基礎科目の勉強】
1年次には看護の基礎として、人間の体の仕組みやはたらき(人体の構造と機能)、病気の成り立ち(基礎病態論)、看護の歴史や役割(看護学概論)、コミュニケーション技法や血圧測定など基礎的な看護技術(看護の共通基本技術)、食事や清潔など日常生活の援助方法(日常生活の援助技術)を学びます。2年次に入るとより専門性が高くなり、様々な病気と治療の実際(臨床病態論)、各分野の看護に必要な知識・技術(各分野の看護論、診断・治療における看護など)を幅広く学びます。
3・4年次

【臨地実習・専門科目の勉強】
3年次は臨地実習が大きな位置を占めます。講義や演習で学んだ知識や技術を携え、実際に看護が行われている現場に出て、様々な人と接することで実践的な看護の力を身につけていきます。病院だけではなく、介護保険施設、在宅、地域といった、様々な療養の場と看護を体験することになります。
4年次には総まとめの実習(看護総合実習)の他、これまでの講義や実習から自分が探究したいテーマを設定する課題研究などに取り組みます。

【臨地実習について】
看護学科では、1年次には1週間(基礎看護実習Ⅰ:療養する人の生活とその看護を知る)、2年次には2週間(基礎看護実習Ⅱ:療養する人に必要な看護を考える)、そして3年次には8か月にわたって(小児、母性、成人Ⅰ・Ⅱ、老年Ⅰ・Ⅱ、精神、在宅看護実習)、4年次には2週間(看護総合実習)の実習を行います。
看護学科の国家試験対策
国家試験対策の学生委員が主体となって対策を行います。学生委員は3年次後期に選出し、まず4年次学生委員と委員活動について情報交換会を実施します。それを参考に、模試や補習講義、特別講義、自主勉強会、業者による夏期・冬期学内集中講座および直前演習などを計画・運営します。教員委員は学生委員をサポートしながら、模試の成績および学生の取り組み状況の分析を行い、必要に応じて個別面接、個別指導、小集団特別強化指導を実施します。
カリキュラム
- 1年次
- 2年次
- 3年次
- 4年次
-
- ●= 必修科目 ○= 選択科目
- ▽:「リハビリテーション看護学」「救急看護学」「看護教育方法学」については、これらのうち1科目以上を選択することが望ましい。
- ◎:「英語Ⅰ」「英語Ⅱ」:TOEIC試験500点以上の場合、履修登録時(1年次)に任意でいずれかの単位を認定する。
- *:保健師免許を取得後、養護教諭二種を申請取得するためには「法と人間」「健康スポーツ科学」を修得すること。
区分 中区分 授業科目の名称 単位数 必修 選択 教
養
科
目コモン・ベーシックス 基礎セミナー ● 情報科学 ● アカデミックスキルⅠ(入門) ● アカデミックスキルⅡ(基礎) ● 人文科学 芸術と人間 ○ 心理学 ○ 社会科学 社会学 ○ 環境と経済 ○ 自然科学 統計学入門 ○ 環境と生命 ○ 健康スポーツ科学 ○* コミュニケーションの技法 カウンセリング技法 ○ レクリエーション技法 ○ 英語Ⅰ ◎● 英語Ⅱ ◎● 保健科学基幹科目 保健医療概論 ● 生活保健論 ● 臨床検査概論 ○ リハビリテーション概論 ○ 災害時における保健医療 ○ 専
門
基
礎
科
目生命現象の基礎 人体の構造と機能Ⅰ ● 人体の構造と機能Ⅱ ● 人体の構造と機能演習 ● 生化学 ● 微生物学 ● 健康障害の成り立ち 基礎病態論 ● 臨床病態論Ⅰ(内科学総論・各論) ● 社会生活と健康 社会福祉論 ● 専
門
科
目看護の基礎 看護学概論 ● 看護セミナー ● 看護の共通基本技術 ● 日常生活の援助技術Ⅰ ● 日常生活の援助技術Ⅱ ● 基礎看護技術演習Ⅰ ● 基礎看護学実習Ⅰ ● 社会生活と看護 くらしの中の看護Ⅰ ● くらしの中の看護Ⅱ ● -
- ●= 必修科目 ○= 選択科目
- ▽:「リハビリテーション看護学」「救急看護学」「看護教育方法学」については、これらのうち1科目以上を選択することが望ましい。
- ◎:「英語Ⅰ」「英語Ⅱ」:TOEIC試験500点以上の場合、履修登録時(1年次)に任意でいずれかの単位を認定する。
- *:保健師免許を取得後、養護教諭二種を申請取得するためには「法と人間」「健康スポーツ科学」を修得すること。
区分 中区分 授業科目の名称 単位数 必修 選択 教
養
科
目コモン・ベーシックス アカデミックスキルⅢ(応用) ● スキルアップセミナー ○ 人文科学 哲学 ○ 文学入門 ○ 社会科学 法と人間 ○* 自然科学 生命と進化 ○ 情報処理技術 ○ コミュニケーションの技法 英語Ⅲ ● 英語Ⅳ ● 保健科学基幹科目 災害時における保健医療 ○ 専
門
基
礎
科
目健康障害の成り立ち 臨床病態論Ⅱ(精神神経・皮膚・感染症) ● 臨床病態論Ⅲ(感覚・運動・生殖器) ● 臨床病態論Ⅳ(母性・小児) ● 回復の援助技術 治療概論 ● 臨床薬物論 ● 臨床栄養論 ● 専
門
科
目看護の基礎 日常生活の援助技術Ⅲ ● 看護アセスメント学Ⅰ ● 看護アセスメント学Ⅱ ● 診断・治療における看護 ● 基礎看護技術演習Ⅱ ● 基礎看護学実習Ⅱ ● 社会生活と看護 地域・在宅看護論 ● 地域・在宅看護方法論 ● 公衆衛生看護学概論Ⅰ ● 健康と看護 成人看護学Ⅰ ● 成人看護学Ⅱ急性期 ● 成人看護学Ⅲ慢性期 ● 老年看護学Ⅰ ● 老年看護学Ⅱ ● 小児看護学Ⅰ ● 小児看護学Ⅱ ● 母性看護学Ⅰ ● 母性看護学Ⅱ ● 精神看護学Ⅰ ● 精神看護学Ⅱ ● -
- ●= 必修科目 ○= 選択科目
- ▽:「リハビリテーション看護学」「救急看護学」「看護教育方法学」については、これらのうち1科目以上を選択することが望ましい。
- ◎:「英語Ⅰ」「英語Ⅱ」:TOEIC試験500点以上の場合、履修登録時(1年次)に任意でいずれかの単位を認定する。
- *:保健師免許を取得後、養護教諭二種を申請取得するためには「法と人間」「健康スポーツ科学」を修得すること。
区分 中区分 授業科目の名称 単位数 必修 選択 専
門
基
礎
科
目生命現象の基礎 解剖生理学演習 ● 社会生活と健康 保健行政論 ○ 公衆衛生学 ● 疫学 ○ 保健統計論 ○ 専
門
科
目社会生活と看護 地域・在宅看護論実習 ● 公衆衛生看護学概論Ⅱ ● 健康教育論 ● 健康と看護 成人看護学実習Ⅰ ● 成人看護学実習Ⅱ ● 老年看護学実習Ⅰ ● 老年看護学実習Ⅱ ● 小児看護学実習 ● 母性看護学実習 ● 精神看護学実習 ● 看護の統合と展開 看護実践演習Ⅰ ● 看護実践演習Ⅱ ● 感染看護学 ● がん看護学 ● 災害看護学 ● リハビリテーション看護学 ○▽ 救急看護学 ○▽ 看護研究入門 ● -
- ●= 必修科目 ○= 選択科目
- ▽:「リハビリテーション看護学」「救急看護学」「看護教育方法学」については、これらのうち1科目以上を選択することが望ましい。
- ◎:「英語Ⅰ」「英語Ⅱ」:TOEIC試験500点以上の場合、履修登録時(1年次)に任意でいずれかの単位を認定する。
- *:保健師免許を取得後、養護教諭二種を申請取得するためには「法と人間」「健康スポーツ科学」を修得すること。
区分 中区分 授業科目の名称 単位数 必修 選択 教
養
科
目人文科学 哲学 ○ 芸術と人間 ○ 社会科学 社会学 ○ 教育学 ○ 文化と経済 ○ 自然科学 環境と生命 ○ コミュニケーションの技法 英語Ⅴ ○ 英語Ⅵ ○ 英語Ⅶ ○ 保健科学基幹科目 災害時における保健医療 ○ 生命と倫理 ● チーム医療演習 ● 専
門
基
礎
科
目社会生活と健康 医事法規 ● 専
門
科
目社会生活と看護 学校・産業保健 ○ 看護の統合と展開 看護教育方法学 ○▽ 看護倫理学 ● 看護管理学 ● 医療安全管理学 ● 国際看護学 ● 看護研究演習Ⅰ ● 看護研究演習Ⅱ ● 代替医療 ○ 治験学概論 ○ 特別演習 ○ 健康と暮らしを支える看護実習 ● 看護学統合実習 ●
看護学科の開講科目について知りたい方は下記をクリック