基礎セミナー
基礎セミナーは、人文科学、社会科学、自然科学の各分野に属するいろいろな学問を、選択科目として配置しています。それぞれの分野の学問が培ってきた伝統から 最先端の内容を含む幅広い学びが可能です。 また、熊本保健科学大学の特色ある授業の例として、1セメスターに開講される基礎セミナーがあります。
基礎セミナーについて

基礎セミナーは、学科混成の12人から13人から構成される セミナーで、各セミナーのテーマのもとに、新しい視点でものごとを考える、資料を収集する、討論をする、他人の前で発表する、レポートを作成するといったスキルを磨きます。
2019 年度のテーマ
- ・障がい者ドラマから考えるノーマライゼーション
- ・活用しよう! マインドマップ
- ・錯覚の不思議
- ・食べること・飲み込むことの障害について考えてみよう!!‐
- ・海外絵本、原書で味わおう!
- ・子宮頸がんについて調べてみよう
- ・放射線について
- ・「本へのとびら」を開こう
- ・脳死・臓器移植について考える
- ・終末期ケアを考える
- ・『触れる』を考える ―私たちの「手」が持つ可能性
- ・コンピュータの仕組み
- ・毒のあるたべもの、体にいいたべもの
- ・見せる技術・伝える技術
- ・身近なものから、微生物を見つけよう
- ・ドローンを、飛ばそう。
- ・「生きる」をひらく!
- ・「聞き書き」のススメ ―時代背景を知る―
- ・病と社会
- ・「聞き書き」のススメ ―ザ・チャレンジド編―
- ・障がい者スポーツと私
- ・熊本市北部地区の地名を調べてみよう。
- ・スポーツボランティアを体験しよう
- ・「聞き書き」のススメ ―高齢者編―
- ・やまいと人の暮らし(見て、聞いて、感じて、調べて、視野を広げよう)
- ・自分に合う香りを探そう。
- ・昆虫の美しさを大学の皆さんに紹介しましょう!
- ・身近な自然観察
- ・体の不自由な子どもが遊べるスイッチとおもちゃを作ろう!!
- ・例えばこんな生物がいたら?
- ・グループゲームを考えてみよう!~創造性を育てる~
少人数制セミナーの特徴を生かして、観察、実験、調査、発表、討論など、体験、実践的な学びを充実させています。さらに、基礎セミナーは学科混成による編成のため、学科を超えた交流を育む場としても重視しています。
2018年度セミナー受講者へのアンケート結果より
「学科の違いを超えて、学生同士の交流を深めることができたと思いますか」
